愛知県瀬戸市で開催される「せともの祭」。
高品質の陶器が安く買えることで知られていますが、屋台や花火などのイベントもある楽しいお祭りです。
しかし、人気の祭りであるため混雑し、特設駐車場が満車で駐車できないということも…。
そんな時には、会場周辺の「穴場の駐車場」を押さえておくと便利!
ということで、ここでは「せともの祭」会場周辺のおすすめ駐車場5選を紹介します!
「第88回せともの祭」の日程
第88回 《せともの祭》
㊗️瀬戸市制施行90周年
9/14(土)・15(日) pic.twitter.com/KR7DYyokj7— おいでよ瀬戸 (@tamikichikato) August 27, 2019
- 日程:2019年9月14日(土)15日(日)
せともの大廉価市9:00~20:00/15日は19:00まで
花火:9月14日(土)19:00~19:40
(瀬戸市東権現町) - 会場:愛知県瀬戸市「尾張瀬戸駅」周辺及び瀬戸市内一帯
- 来場者数:30万人以上(予想)
- 屋台:詳細はこちら→(リンク準備中)
- 花火打ち上げ時間:2019年9月14日(土)19:00~19:40
(花火の場所や穴場スポットなど詳細はこちら↓) - オフィシャルサイト:http://www.setocci.or.jp/setomonomatsuri/
せともの祭のアクセス・行き方
「第88回せともの祭り」はメインの「市街地エリア」の他に「青の広場」「瀬戸蔵」「品野エリア」の4つのエリアに分かれています。
「市街地エリア」「青の広場」「瀬戸蔵」は「尾張瀬戸駅」近辺なので、徒歩で回れる距離です。
各エリアのアクセス方法は下記のとおりです。
【市街地エリア・瀬戸蔵・青の広場】
- 電車でのアクセス:名古屋駅から名古屋市営地下鉄東山線「栄駅」で名鉄瀬戸線に乗換。終点「尾張瀬戸駅」下車、徒歩すぐ。
- 車でのアクセス:
・東海環状自動車道「せと赤津IC」より約10分
・東海環状自動車道「せと品野IC」より約15分
・名古屋瀬戸道路「長久手IC」(東名高速道路日進JCT経由)より約15分
【品野エリア】
- バスでのアクセス:「尾張瀬戸駅」より「上品野・しなのバスセンター」行で約10分、「品野火の見下」にて下車、徒歩15分
- 車でのアクセス:・東海環状自動車道「せと赤津IC」より約11分
・東海環状自動車道「せと品野IC」より約8分
・名古屋瀬戸道路「長久手IC」(東名高速道路日進JCT経由)より約20分
尾張瀬戸駅から少し離れた、「品野エリア」はバス・車での移動が便利です。
通常は尾張瀬戸駅近くの「パルティせと」北側のロータリーにバス停がありますが、開催期間中のみ「瀬戸橋」の南側にバス停が移転されますので、そちらをご利用ください。
せともの祭 会場周辺の交通規制
「第88回せともの祭」開催期間2日間は会場付近で一部交通規制があります。
【車両通行禁止 9月14日 7:00~20:30/15日8:00~21:00】
- 瀬戸川北部
- 瀬戸橋
- 南橋
- 窯神通
- 宮前橋
- 瀬戸市末広町ナブールの庭周辺
【車両通行禁止 9月14日 7:00~15日21:00】
- 青の広場北側
- 瀬戸市元町1丁目2付近~宮前公園北側までの東西
【車両進入禁止 9月14日 6:00~15日21:00】
- パルティせと駅前広場
以上の区域が車両通行・進入禁止になります。
せともの祭の混雑・渋滞について
「第88回せともの祭」は2日間合わせて約40~50万人もの人が全国より訪れます。
また、購入する品物が瀬戸物と割と重い物になりますので、車で来場する方も多いです。
「瀬戸川両岸」「窯神通」「瀬戸蔵周辺」「パルティせと駅前広場」は歩行者天国になっているため、その周辺道路では渋滞が発生しやすくなっています。
駐車場も合計9ヶ所ありますが、午前10時頃には満車になり、空き次第随時入れ替わるという状況です。
瀬戸市内は普段でも道が狭く駐車場が少ない地域です。
駐車場周辺では、入庫待ちの車の渋滞も発生し、駐車場に入るまで1時間以上も掛かる場所もあるので、朝早めの来場がオススメです。
「瀬戸市文化センター」は会場から徒歩10分ですし、空いていない場合も「瀬戸南グラウンド野球場」「水無瀬中学校」があるので安心ですね。
また、会場周辺は歩行者天国ということもあり、人は多いものの身動きが取れない程の混雑ではありません。
昼頃~夕方は「大廉価市」の再値下げが行われる時間帯のため人が多くなります。
花火のある14日はその状態が夜まで続きますので、ご注意下さい。
瀬戸物祭りの無料駐車場
「第87回せともの祭り」では特設の無料駐車場が設けてあります。
9ヶ所約2350台分の駐車スペースがありますので、それぞれの台数等を紹介していきます。
ただし、小中学校・グラウンドの駐車場は雨天時駐車不可の場所もありますので、注意下さい
また、近隣の「パルティせと」や「アピタ瀬戸店」は駐車禁止です。
- 瀬戸市役所
・収容台数約100台
・住所:愛知県瀬戸市追分町64番地1
・会場まで徒歩25分
・地図はこちら - 本山中学校
・収容台数:350台
・住所:愛知県瀬戸市道泉町76-1
・会場まで徒歩10分
・地図はこちら
※仮設トイレ有
※雨天時駐車不可 - 窯神グラウンド
・収容台数:400台
・住所:愛知県瀬戸市東安戸町
・会場まで徒歩10分
・地図はこちら
※仮設トイレ有 - 深川小学校
・収容台数:250台
・住所:愛知県瀬戸市宮脇町53
・会場まで徒歩10分
・地図はこちら
※雨天時駐車不可 - 瀬戸市文化センター
・収容台数:420台
・住所:愛知県瀬戸市西茨町113-3
・会場まで徒歩10分
・地図はこちら - 瀬戸南公園野球場
・収容台数:280台
・住所:愛知県瀬戸市西茨町113-44 南公園(都市公園)内
・会場まで徒歩10分
・地図はこちら
※雨天時駐車不可 - 水無瀬中学校
・収容台数:300台
・住所:愛知県瀬戸市原山町1
・会場まで徒歩15分
・地図はこちら
※仮設トイレ有
※雨天時駐車不可 - 陶原公民館
・収容台数:200台
・住所:愛知県瀬戸市熊野町98
・会場まで徒歩15分
・地図はこちら
※仮設トイレ有 - 瀬戸市商工会議所
・収容台数:50台
・住所:愛知県瀬戸市見付町38-2
・会場まで徒歩30分
・地図はこちら
せともの祭 穴場の有料駐車場5選!
無料駐車場はあるものの、午前中には満車になり、空くのを待つ状況になります。
待つのは大変という方に周辺の有料駐車場をご紹介します!
尾張瀬戸駅周辺は交通規制が多いので、車での来場にはパークアンドライドがオススメです。
名鉄協商新瀬戸駅南
- 収容台数:57台
- 住所:愛知県瀬戸市東横山町62
- 営業時間:24時間
- 料金:入庫より12時間まで600円(通常料金00:00~24:00 60分100円)
「尾張瀬戸駅」の2駅隣「新瀬戸駅」南側にあるこちらの駐車場。駅の北側には軽自動車専用のコインパーキング(名鉄協商 新瀬戸駅前/35台)もあります。
瀬戸市駅前駐車場
- 収容台数:40台
- 住所:愛知県瀬戸市東横山町114番地1
- 営業時間:不明
- 料金:60分100円、以降30分毎100円
愛知県環状鉄道「瀬戸市駅」前にある、「瀬戸市駅前駐車場」です。徒歩3分で名鉄瀬戸線「新瀬戸駅」までいけますので、こちらもオススメ。
名鉄協商三郷駅北
- 収容台数:85台
- 住所:愛知県尾張旭市東栄町2-8-4
- 営業時間:24時間
- 料金:入庫後24時間まで500円(通常料金00:00~24:00 30分100円)
「尾張瀬戸駅」まで名鉄瀬戸線で8分の「三郷駅」にある駐車場です。
駅前には飲食店もある他、スーパー銭湯もあるので、買い物帰りに汗を流す…というのもいいですね!
名鉄協商大森4丁目
- 収容台数:18台
- 住所:愛知県名古屋市守山区大森4-904
- 営業時間:24時間
- 料金:入庫より24時間まで500円(通常料金00:00~24:00 60分100円)
「尾張瀬戸駅」から名鉄瀬戸線急行で13分の「大森・金城学院前駅」徒歩4分のこちらは少し遠く感じますが
高速道路のIC(名古屋第二環状自動車道・大森IC)から2分なので、渋滞を気にせず来場ができます。
名城パーキング新瀬戸
- 収容台数:17台
- 住所:愛知県瀬戸市西追分町117
- 営業時間:24時間
- 料金:入庫より最大24時間700円、土日祝のみ最大500円
名鉄瀬戸線「瀬戸市役所駅」から徒歩4分のところにあり、「尾張瀬戸駅」まで徒歩約20分ですので、徒歩でも電車でも会場にいけます。
まとめ
「せともの祭」には毎年数十万人もの人々が集まります。
特設駐車場は用意されているものの、満車になることも多く、混雑必至。
絶対に空きがある駐車場に停めたい方や、混雑を避けたい方は、ここで紹介した穴場の駐車場を利用して
ゆったりと「せともの祭」を楽しんでください。
※アイキャッチ画像はせともの祭公式より引用